時を遡ること2004年。
まさかの衝動買い(初めての高級リール)から、かれこれ9年の04セルテート2500R。
バスでもシーバスでもメインに使用しています。
が、、このところ巻き心地の低下、ハンドルのガタやらで、どうやらギア関係がかなり磨耗している感じが。。
荒川で釣りをするようになってから、何十匹のレンギョとバトルしたことか。
あまりに寄らないレンギョにはゴリ巻きを多用。
これじゃあギアが削れて当然ですね。。
替え用の「セルテートハイパーカスタム2500R」を用意してあったにもかかわらず、
なんか手放せない04セルテート2500R。。
これが長年使ってきた愛着ってやつなんでしょうね。
そこで先日、このリールを復活させるべく、初めてメーカーによる「オーバーホール」に出しました。
(今までは、自分でメンテナンスしてました。)
メインギアが磨耗しているのは明らかだったため、どうせならと耐久性の高い「ハイパーデジギア」を組み込んでもらうことに。
ギア比は、ノーマルの4.8、ハイギアの5.2が選択でき、とちらにしようか迷うも、
デイの早や巻きに磨きをと、ハイギアを選択。
費用は。。。。2万円。。。。(そこそこのリール買えますね。。)
待つこと1か月程。
久しぶりに戻ってきました!
8年以上使っているので塗装はハゲハゲですが、内部はパワーアップ。
今度は、ハイパーデジギアなのでそう簡単には磨耗しないでしょう。
ハンドルを回した感じは、ノイズが多い感じ。
これは高強度のギアだから仕方ないらしい。
(ダイワの注意書きにもある。)
シルキーな巻き心地が好みなら、ハイパーデジギア化はおすすめ出来ません。
強度重視なら面白いカスタムだと思います。
(値段が値段ですが。。。)
これでこいつとの付き合いは、まだまだ続きそうです!
コメント
愛着のある道具を大事にするっていいですね。その後の釣りはどうですか?
お久しぶりです。
蒲田時代に買ったセルテートなんで、ボロボロです。
このところ、ぽつぽつ釣れはじめました。
また、シーバスオールナイトでもしましょう。